HP-Top 所在地 診療案内 予防接種 育児相談&検診 お知らせ 救急のアドバイス

情報箱

このコーナーでは子どもの健康に関する最新の情報・医学情報の解説、保護者の皆さんに知って欲しい知識、私の健康に関する意見などを随時に掲載します。

私の体験も加えて、健全な子どもの育成に役立つ記事・情報も加えています。

種々雑多な記事を並べますが、子どもを中心に、時には家庭の健康管理にご利用下さい。

今 月 の 話 題

,

便秘について            11/04/04  改定

便秘とは排便の回数が少なく、普通は4~5日間排便がなく、硬い便で腹部膨満、食欲不振、腹痛、排便時肛門部痛等があり排便により良くなる状態です。

一日3~4回硬い少量ずつ(ウサギの糞のような)の便が出るときは排便回数が多くてもやはり便秘と考えられます。

便秘は原因により手術などの治療が必要なときもありますが、大多数は生活習慣の改善により良くなります。

原因を考えて対応します。

       口から入る食物が少ないとき: 

乳児であれば、母親の母乳の出の悪いときには赤ちゃんの体重の増加が不良となります。 そして便秘となります。 母親が充分の栄養を摂り母乳の出をよくします。 それでも母乳不足があるときにはミルクを加えます。  幼児以上の子どもであれば偏食などで食べる量が少ないときに便秘になります。

       食物繊維の少ない食事のとき: 食物のうち食物繊維が便の量を増やし、便を出やすくします。 果物、根菜類、野菜や海草などの食物繊維の多い食物を食べると便秘になるのを防ぎます。 ただ、乳児では食物繊維はそれほど必要ではありません。

       腸の動きを抑える薬をのんでいるとき: 下痢止め、ある種の咳止め、ある種のひきつけ止めの薬を飲んでいるときには便秘することがあります。 主治医に相談してください。

       便意のあるときに排便しないとき: 幼児で遊びに夢中になっているとき・学校で排便しにくいとき・遅刻しそうで朝の排便ができないとき・旅行や環境の変わったとき・病気で安静にしているとき・肛門部痛等があり硬い便で排便に対する痛みを予測するときなど排便時間がずれます。 その間に直腸で便中の水分が吸収され硬い便となります。 そして便秘となります。 悪循環になります。

       運動不足のとき:病気などで安静状態が続けば腹筋が機能せず、便秘傾向になります。

  乳児では激しく泣くことにより排便のみられることもあります。

       排便のしつけの不良: 排便を強要したときに便秘になることもあります。

       病気によるもの: ヒルシュスプルング病(巨大結腸症:慢性の手術を必要とする病気)、神経の病気(二分脊椎、脊髄損傷)などでも便秘が続きます。

       その他の関連項目:

A: 乳児で母乳を飲んでいてで便が粘ちょうで排便にいきむ力のいる時には4~5日間便が出ないときがあります。 体重の増加もよく、機嫌もよければ問題となりません。 7日以上排便のないときは浣腸等で出します。

  B: 乳幼児の女児で肛門の前の方が皮膚の襞(ひだ)がある(見張りイボともいう)硬い便で肛門が傷つきその反応として襞ができます。 このときにはすこしゆるい便を続けて傷を治します、ただ短期間には治りません。

  C: 乳児では麦芽糖の糖水でも排便を促します。

D: 腹部を手でマッサージします。 指圧の要領でリズミカルに抑えることにより排便を促します。

E: 肛門刺激による〝コヨリ浣腸〟が有効な時もあります。

F: 便秘に有効な食品: 水あめ、サツマイモ、サトイモ、ゴボウ、にんじん、とうもろこし、コーンフレーク、バター、生クリーム、みかん、いちじく、いちご、わかめ、こんぶ、えのき、しめじ、こんにやく等を試みます。

   りんご、りんごジュースは便秘をきたしやすいです。

G: 離乳食を始めたときは離乳食の方が母乳、ミルクより消化がよく便秘に傾きます。 これは短期的なことでそれ程問題とはなりません。

H: お勧めのジュース: にんじん1本、バナナ1本、蜂蜜、牛乳:をミキサーで少し小さな粒々の残るくらいのジュースを作り早朝にコップ1杯を飲みます。 ただし、乳児では蜂蜜はだめです(乳児ボツリヌス症の危険があるため)。

I: 腹筋を使って腸管を動かせる: 朝1番に腹式呼吸、腹筋運動、足上げ運動などをすることにより腸管を動かせます。 そうすることで便意をもよおし排便できます。

   足上げ運動: 仰向きで右足を30回上げ、その次は左足を上げます。 その次は左を向いて寝た位置で右足を上げます、その次は右を向いて寝た位置で左足を上げます。 次はうつ伏せで左手と右足を上げます、その次は右手と左足を上げます。 どれも30回ずつ行います。 この運動で大人でもお腹のだぶつきがましになります。

  

いろいろなことを試みます。 子どもにより有効な項目が違います。 いくつかを併せて試みてください。

いろいろ試みても無理なときには薬を使用します。

便秘は長く続くことが多いですが、少しの試みでよくなり、その後は困らなくてよくなることもあります。

 よくならないときにはご相談下さい。   ・ 


過去に掲載した記事

過去の記事も家庭の健康管理・育児の参考にしてください

 このコーナーには、今までにHPに掲載しました記事の中から子どもの健康管理に役立つ話題を保存しています。

 どもの発育には “心” と “身” の両面から、暖かい配慮が望まれます。 病気への知識・情報に限らず、育児全般に関連するコメントを残したいと思います。

 折りに触れて読み返し、役立ててください。

目次  

 ジャンル  タイトル  ジャンル  タイトル
 育児  子供との係わり方 ① ほめ方・叱り方  0804  育児  子供との係わり方 ② がまん・しんぼう 0807
 育児  食事の問題 ① 少食について   0808  育児  食事の問題 ② 偏食について    0809
 育児  テレビ・ビデオについて    0810  育児  食事の問題 ③ 離乳食   0811
 育児  物を大切にするには    0903  育児  おもちゃについて      0905
 育児  子どもとの接し方の基本  09/06  育児  コンビニ等  0908   
 育児  睡眠について    0907
 医療  夏の健康管理 ① エンテロウィルス感染に注意 0708  医療  夏の健康管理 ② 入浴について  0707
 家庭  冬の健康管理  入浴について   0801  家庭  冬の健康管理 ②  暖房について   0802
 家庭  乳児の運動発達について   0902
 医療  下痢について   0711  医療  抗生物質について    0710
 医療  インフルエンザに関して 症状等 0712  医療  インフルエンザに関して 予防・家庭での注意0712b
 医療  麻疹ワクチン接種は二回が必要です。  0706  医療
 薬ののませかた    0812
 医療
 便秘について   0909
   

 ジャンルの区分は簡略にしています。 医療 (病気全般) 家庭 (家庭での健康管理に関する問題) 育児 (育児に関して) の大別です。 

  区分は明確ではありません。異なるジャンルについてもチェックしてください。

HP-Top 所在地 診療案内 予防接種 育児相談&検診 お知らせ 救急のアドバイス