HP-Top  所在地  診療案内  予防接種  育児相談&検診  お知らせ  情報箱  救急のアドバイス

ト ピッ ク ス・健康一口メモ 
 
このコーナーでは子供の健康に関する最新の情報・医学情報の解説、保護者の皆さんに知って欲しい知識、私の健康に関する意見、等を随時に掲載します

 家庭の健康管理に役立ててください。     【 情報箱 目次  】  に戻る

児の運動発達        09/02/03

人間は生まれて1歳すぎに歩き始めるまでには発達に応じた姿勢があります。

乳児のうつ伏せ(腹臥位)、仰向け(背臥位)の姿勢を見ることによりある程度その子の発達がわかります。

発達の遅れや異常が見つかります。

正常であってもうつ伏せになったことがなければ標準の発達には到達しません。

おおよその月齢に応じた標準の姿勢を経験させる必要があります。

私たちは生後6週くらいから少しずつうつ伏せにするように言っています。

初めは2〜3分間(1日3〜4回)くらいからはじめ徐々に長くしていきます。

軟らかなマットの上でなくしっかりとした上で、必ず大人が見守りながら行います。

寝返りできるくらいまでは大人がうつ伏せにさせます。

家庭で出来る簡単な発達評価を示します。

A 自発運動: 背臥位(仰向き)で手足の動き、顔・眼の反応、オモチャなどの刺激に対する反応、左右差などに注意して動きを見ます。

* 生後6〜8週くらいには: 0度位の角度を追視できます。

* 生後12週には: 10度位の角度を追視できます。

* 生後3ヶ月には:  手と手の協調運動(にぎりあわせ、右手と左手の手同士でさわりあう)がみられます。

* 生後4ヶ月には:  足同士のすりあわせが出来ます。

* 生後5ヶ月には: 手で同側または反対側の膝を持てます。

* 生後6ヶ月には: 手で足先を持ちます、手でオモチャを取りにいきます。 寝返りができます。

* 生後7ヶ月には: 手で反対側の足先を持てます。 

B 起き上がり機構: 腹臥位(うつぶせ)で上肢(肘、前腕、手根部、手)での支持と脊柱の伸展、足の動きや左右差などを見ます。

* 生下時でも 普通は窒息しないように顔を動かせます。

* 生後6週には: 一時的に頭を上げます。反対側へ顔を向ける(むきをかえる)ことが出来ます。

* 生後12週には: 肘支持が出来ます、脊柱は胸部まで伸展しています。

* 生後4ヶ月には: 前腕支持が出来ます、脊柱は胸腰部まで伸展しています。

* 生後5ヶ月には: 前腕〜手根部支持して手でオモチャを取りにいけます、脊柱は腰部まで伸展しています。

* 生後6ヶ月には: 手で支持出来ます、脊柱は腰仙部まで伸展しています。

* 生後7〜8ヶ月には; 横に回ったり少し後ろへ進めます。

* 生後8ヶ月には: 四点支持(両手と両膝でささえる)が出来ます

* 生後8〜9ヶ月には: 腹ばいで(両手でお腹をつけて)前に進めます。

* 生後9ヶ月には: 協調性の四つ這い(両手と両膝でささえて前へ進めます)が出来ます。

* 生後10ヶ月には: うつ伏せから‘なが座り’になれます。 

おおまかな発達の指標ですが長く続く左右差や3ヶ月以上の遅れが見られましたら発達診断が必要です。

発達診断ではその他に姿勢反射なども行い総合的に判断します。

また日常での生活指導もいたします。