HP-Top  所在地  診療案内  予防接種  育児相談&検診  お知らせ 情報箱  救急のアドバイス

ト ピッ ク ス・健康一口メモ 
 
このコーナーでは子供の健康に関する最新の情報・医学情報の解説、保護者の皆さんに知って欲しい知識、私の健康に関する意見、等を随時に掲載します

 家庭の健康管理に役立ててください。     【 情報箱 目次  】  に戻る

生活のリズム 09/07/01

特に睡眠について

 幼児では集団生活(保育園)においては午後に昼寝の時間がとられています。 睡眠をとることにより、眠くなるときにおこるむずかるがなくなります。

 夕方に帰宅し、夕食を摂り、入浴します、入浴後に丁度、眠くなり午後89時にはスムーズに眠ります。 

 子どもは昼寝の開始時刻が午後4時を過ぎれば、眠くなる時刻が午後1011時と遅くなります。 

幼児が昼寝をとらずに夕食時頃に、食事を摂れずに眠るのは夜更かしになりがちです。 夜更かしで寝入りが遅いと朝寝坊でいつもの時刻には起きにくくなります。 

今回は「3歳の子どもで夜早く寝させる方法は?」とのご質問を頂きましたので《子どもを早寝・早起きにする方法》を考えてみました。 

     朝に起こす方法: 前日に楽しい予定を子どもと一緒に考えておきます。 朝におきると楽しい、早く起きたい気持ちをもたせて、そして朝に起こします。 

     日中に身体を使う遊びなどで疲れさせます: 散歩をします、公園等で運動や十分遊ばせ疲れさせます。 ただし、疲れすぎて、夕食時に眠くならない程度にします。 

     昼寝の時間を夕方にずらさない: 昼寝の時刻は午後1〜2時位が理想的で、その時間に眠れば丁度、午後8〜9時頃に眠たくなります。 午後4時以降になれば眠たくなるのが遅くにずれ込みます。 昼寝抜きで夕方の食事時に寝れば、眠たくなるのが午後10〜11時になります。  

     夕方以後は興奮させない: 興奮するゲーム、怖い話やテレビ番組を見せると子どもは興奮します。 子どもは興奮すると夜には寝にくくなります。 

     周囲の人も協力して: 周囲の人は子どもが眠りやすい環境にします。 睡眠予定時刻の30〜60分前には、子どもを寝床に入れます。 そして本を読み、またはお話を聞かせます。 子どもは本を読んでもらうのが好きです。 しっかりと本を読み聞かせることは、子どもが将来、読書好きになります、自分からどんどんと本を読み出します。 読書は1人で新しい知識を得る大切な手段です。 

     温度の調節: 夏にはやや涼しく、冬は暖かい環境 (室温、寝具、パジャマなど) では子どもは眠りやすくなります。 同時に頭寒足熱(頭を冷やし、足を暖めると健康に良いといわれています)にするのも有効です。 

     夕食以後は冷たいジュースなどの水分は少量に: 冷たい水分の摂取は身体を冷やし、丁度眠たくなる時間に、トイレに行きたくなり目を覚まさせます。 

子どもは 睡眠が充分取れていれば、判断力もよく、意欲もあり積極的に色々なことを吸収して伸びます。 睡眠が不足であれば、小さなミスが多くなり、意欲が低下します。

私達も、眠い状態で上手く出来ないことを睡眠後に再度、挑戦すればスムーズに出来ることをよく経験します。

 私たちは不規則な生活をしていると疲れます、疲れが溜まりますと病原菌に対する抵抗力が低下し感染症を発症します。 睡眠が十分にとれていれば感染症も発症せずに済むこともあると思います。 

 睡眠の習慣は短期間で簡単につきませんが、頑張って続けていれば良い習慣がつき、家族中が病気にもなりにくくなり、子どもの成長、発達も良くなります。