HP-Top  所在地  診療案内  予防接種  育児相談&検診  お知らせ  情報箱  救急のアドバイス

ト ピッ ク ス・健康一口メモ 
 
このコーナーでは子供の健康に関する最新の情報・医学情報の解説、保護者の皆さんに知って欲しい知識、私の健康に関する意見、等を随時に掲載します

 家庭の健康管理に役立ててください。     【 情報箱 目次  】  に戻る

薬ののませかた        08/12/01

子どもにとって病気のときに処方された薬をのめることは非常に大切な事です。

今迄に、子どもが薬をのめずに高熱が続き注射による治療を考えた時に試行錯誤の末、どうにか薬をのめるようになり、その後は順調に良くなった子どもたちを沢山診てきました。

それ以外でも、薬を上手にのめればスムーズに治ります。

今回はより有効な薬ののませかたについて説明します。

* 食前、食後の薬について: 小さな子どもは大人のように抗生剤により胃をいためることはありません。 子どもはより確実にのめるのであれば食前でも食後でもかまいません。 一般的には空腹時の服薬が薬の吸収が良くなります。 食前とは、食事の30分前くらいのことです。

* 全量をのむこと: 子どもに処方された薬の量は毎回、1回分の全量をのむと丁度良い量になっています。 のめなければ効果は低下します。 特に抗生物質の時には全量を飲めなくて効果が不十分で細菌感染による発熱や咳等の続くこともよくあります。

* 優先順位をつけて: 子どもが薬をのむのが余り得意でなく、のみやすい薬だけをのませていて病気がよくなっていないとき、のめていなかった薬が是非のむ必要があったことがよくあります。 全ての薬をのんで頂くように処方しています。 薬をのめずに効果の見られないときには診察室でご相談下さい。

* 少量を混ぜてみて味見してください: 粉薬やシロップでジュースや薬同士を混ぜ合わせると、大人でものめないくらい苦くなることがあります。 少量を実際に混ぜてみて味を調べてみてください。 子どもが薬を苦いと言ってのめないときでも、全く苦くないこともあります。 親は味見をしていません、子どもの言うことをうのみにしています。 マクロライド系の抗生剤は果汁などに混ぜると、薬の周りの甘味料が解けて、薬本来の苦い薬の味になります。 

* 薬によっては飲食物と時間をあけてのむ必要があります: テトラサイクリン系(ミノサイクリン等)の薬は乳製品とは2時間ほど開けてのむ必要があります。 薬の吸収が悪くなります。

* 薬によっては溶かす液体の温度が大事です: 乳糖分解酵素剤は溶解する液の温度で効果が落ちます。 50度以下の温度で使用します。

* 普段から薬をのむ練習をしておきます: 「お医者さんごっこ」等をして子どもがくすりを作ったり、のませたり、のむ練習、をしておきます。 自信をもたせます。 錠剤等は噛んでも苦くならない錠剤やラムネ等で練習します。

* 食事を摂らなくても薬はのませます: 薬を食後に服用のときには食事をしなくてもその時間帯にはのませます。 処方された薬は出来るだけ早い時刻からのみ始めます。 薬によっては、子どもが寝ているときには起こしてでものませる必要があります。

* 食事の好き嫌い、偏食の記事を参考にして: いままでのめなかった薬でもほめられたり、おだてられると気を良くしてのめだすことがあります。 「この薬をのまないと注射になるよ」といわれるとのみだす子どもがいます。 家族が言うのは効果はありません、事実として先生に言われた方がより有効です。 薬をのめば好きなものを食べさせるのも有効なこともあります。

薬をのまない子どもに薬をのませるのは親のあせりもありなかなか困難です。

しかしいろいろ試みてうまくいけば親子関係もよくなりそうにも思います。

のまないときにはご相談下さい、また成功例などをお教え下さい、困った人の参考になります。

是非お教え下さい