HP-Top  所在地  診療案内  予防接種  育児相談&検診  お知らせ  情報箱  救急のアドバイス

ト ピッ ク ス・健康一口メモ 
 
このコーナーでは子供の健康に関する最新の情報・医学情報の解説、保護者の皆さんに知って欲しい知識、私の健康に関する意見、等を随時に掲載します

 家庭の健康管理に役立ててください。     【 情報箱 目次  】  に戻る

食事の問題   No.3        乳食について      08/11/01

離乳食とは赤ちゃんの食べ物が母乳やミルクから幼児食に変わっていく食事のことです。

 赤ちゃんは液体を飲み込むことから固形食を舌や歯ぐきですりつぶし、歯でかみくだきドロドロの状態にして飲み込こめるようになります。

赤ちゃんは小さい間は母乳やミルクで栄養出来ますが、少し大きくなりますと水分の多い母乳、ミルクのみではカロリーも栄養としても不十分となります。

先日、一人の赤ちゃんが生後7ヵ月になるのにまだ離乳食を始めていなくて、栄養の悪い状態で診察にみえました。

「どうして離乳食を始めないのですか?とお聞きしますと、「アレルギーがこわいから」との事でした。

今回は離乳食について解説します。

* 離乳食の開始: 一般に発育がよければ生後5ヵ月頃に始めます。 その1ヵ月くらい前には果汁などを与え始めます。 個人差もあり無理に進めないようにします。

* 離乳食の進め方: 生後4ヵ月頃から果汁や野菜スープ等の液体で母乳、ミルク以外の液体の感覚やスプーンに慣れさせます。 栄養よりも慣れることに重きを置きます。

生後5ヵ月頃には1日1回米粥やパン粥などを中心にすりつぶしてドロドロの物を少量より開始します。 その後徐々に量を増やします。

生後6,7,8カ月頃には1日2回にします。 栄養のバランスも考えタンパク質も加えます。 生後7ヵ月頃からは舌でつぶせる硬さのものを与えます。

生後9ヵ月頃からは赤身の肉や魚も加え1回に増します。 歯ぐきでつぶせる硬さのものを与えます。

栄養の3分の2は離乳食、残りの3分の1は母乳またはミルクから摂るようになります。

* 離乳食の完了: 固形の食物をかみつぶすことができるようになります。 栄養の大部分が母乳、ミルク以外の食物からとれる状態となります。

母乳はやめますが無理をせずに徐々にやめます。 牛乳かミルクはまだ1300400m1位を与えます。

離乳食の完了は普通では生後1215ヵ月頃です。 離乳食は無理せず、その時に食べなければ少し日を開けてまた与えるようにします。

赤ちゃんは生後7ヵ月くらいでは味がわかり始めます。 食べたことがないものは食べなくなります。 その頃までに色々な食材を与えるようにしてください。

人間の身体は摂取した食物で作られます。 人間の脳の重量は生下時では330gです。 その後1年間で3倍くらいに増えます。

赤ちゃんのアレルギーも問題ですが脳や身体への栄養がより大切です。

乳児期に食物アレルギーを起こした赤ちゃんの6070%は原因食物として卵白が作用していました。 お母さんが赤ちゃんのアレルギーを気にされるようでしたら、鶏卵を与えるのを710ヵ月位までひかえて他の食物で離乳を進めてください。

離乳食用のベビーフードは色々の種類があり、おいしく、栄養面でも考慮され、便利ですが、やはり旬の新鮮な食材を使った手作りの離乳食がお奨めです。

また、大人が普段食べる料理でも薄味で、香辛料を使わず、加熱すれば、ほとんどの物は与えられます、赤ちゃんも気に入ると思います。

少し話が変わりますがこれも大切ですのでここで書かせていただきます。

最近、お母さんは赤ちゃんを“小さく生んで、大きく育てる”とお産が軽いとの風潮ですが、脳などの身体の形成の時期の栄養は非常に大切です、やはり、ほぼ標準くらいの体重が安心です。

赤ちゃんの身体はお母さんの食べた食物で作られます、お母さんは妊娠中にしっかりとバランスよく栄養をとることが赤ちゃんの発育につながります。

妊娠中にお母さんがアルコールを飲んだり、たばこを吸うことは赤ちゃんがアルコールを飲んだり、たばこを吸ったりするのと同じです、コーヒーも同じようにやめて下さい。

離乳食は一般的には上記のように進めます。

思うようにいかないときにはご相談ください。