HP-Top  所在地  診療案内  予防注射  育児相談&検診  お知らせ  救急のアドバイス  情報箱

小児用肺炎球菌(肺炎球菌結合型)ワクチンについて      10/04/15

肺炎球菌について
○ 小児の急性中耳炎や副鼻腔炎(蓄膿症)の時に
1番多くみられる細菌です。 そして、反復して感染を繰り返すこともよくあります。
○ 細菌性髄膜炎ではインフルエンザ菌についで多くみられる細菌です。 また菌血症
(本来無菌の血液に細菌がみられる状態)では1番多くみられます。     参考: 敗血症: 血液中に細菌が侵入し全身症状を起こす状態 
○ 肺炎球菌は飛沫により人から人へ感染し,人の上気道(咽頭、鼻腔など)にも常在して(病気でないときも)いることもあります。
 ウィルス性の上気道炎などのときには肺炎球菌による感染症をひきおこしやすくします。
○ 最近では抗生剤の効きにくい耐性肺炎球菌が増加し、感染症に対する治療が困難となっています。
○ 肺炎球菌のなかでも細菌性髄膜炎、菌血症、肺炎(菌血症、敗血症を伴う)など細菌が体内へ侵入して起こる重症感染症は、侵襲性肺炎球菌性疾患といわれ症状の進行が速く、重症になりやすく小児科では最も重要な細菌の一つです。

 2010年2月より、小児用肺炎球菌ワクチン(肺炎球菌結合型ワクチン)が発売されました。 肺炎球菌のワクチンには以前から承認され、発売されていた23価肺炎球菌莢(きょう)膜多糖体ワクチンがありました。 しかし、2歳以下の子どもでは有効ではなく、その点を改良されたワクチンです。

A: 肺炎球菌には血清型(免疫的に)では約90種類あり,その中で侵襲性肺炎球菌とされる血清型(4,6B,9V,14,18C,19F,23F)7種に対して有効なワクチンです。 ただ、ワクチンに含まれていない血清型の肺炎球菌には効果がありません。

B:  小児用肺炎球菌ワクチンはアメリカでは10年前から接種されていました。 特にワクチンによる重大な副反応は現在まで報告されていません。 小児用肺炎球菌ワクチン接種開始後、アメリカでは侵襲性肺炎球菌性感染症は全体では約6070%位は減少しています。 ワクチンに含まれる7種の血清型の肺炎球菌による感染では90%以上も減っています。 ただ今まで少なかった血清型(19A)の肺炎球菌による感染症が若干増えてきているようです。

 小児用肺炎球菌ワクチンの接種スケジュール: 

 標準的には 

○ 生後2から6ヶ月に開始 1回目 27日以上の間隔 2回目 27日以上の間隔 3回目 60日以上の間隔 4回目(1215ヶ月齢) 計4回接種

 標準的に接種できなかったとき 

○ 生後7〜11ヶ月に接種するとき: 1回目 27日以上の間隔 2回目 60日以上の間隔  3回目                         計3回接種

○ 1歳以上: 1回目 60日以上の間隔 2回目  計2回接種

○ 2〜9歳  1回目   計1回接種

 乳幼児の集団保育〔乳児保育〕児では保育開始23ヶ月過ぎると、ほとんどの子どもにインフルエンザ菌や肺炎球菌が上咽頭の細菌検査で見つかるとの報告があります。 その主な細菌である肺炎球菌による中耳炎や副鼻腔炎、
膜炎や肺炎の罹患を小児用肺炎球菌ワクチン接種により
60%位は減らせそうです。 小さな兄姉がいる子どもたちも、同じように中耳炎や副鼻腔炎を罹患しやすいです。 早期に小児用肺炎球菌ワクチンを接種することは有効です。

  MRワクチンについて

  インフルエンザ・ワクチンについて

  Hibワクチンについて
  

  パピローマ子宮頸部がんワクチン

HP-Top  所在地  診療案内  予防注射  育児相談&検診  お知らせ  救急のアドバイス  情報箱