HP-Top  所在地  診療案内  予防注射  育児相談&検診  お知らせ  救急のアドバイス  情報箱

インフルエンザ菌b型(Hib:ヒブ)ワクチンについての解説です。 

 インフルエンザ菌b型(Hib:ヒブ)ワクチンは、ヘモフィルスインフルエンザ菌(H.influenzae)の1つの型b型(Hib)によっておこる感染症、特に全身性(または侵襲性、深在性ともいう重症で髄膜炎、敗血症、骨髄炎などをおこす)の感染症を予防するワクチンです。

 Hib(ヒブ)ワクチンは世界の100カ国以上の国々で接種され、有効とされています。

 日本でも、Hib(ヒブ)ワクチンとして、乾燥ヘモフィルスインフルエンザ菌b型ワクチンと破傷風トキソイド結合体のワクチンが2007126日に承認されました。

 なお、インフルエンザ菌b型(Hib:ヒブ)ワクチンは以前から日本でも使われている冬に流行るウィルス感染症であるインフルエンザに対するインフルエンザHAワクチンとは違います。

(A)インフルエンザ菌について: 

 インフルエンザ菌は子どもの細菌感染症の主な原因細菌です。

 細菌の構造により血清学的に莢膜(きょうまく:白血球などの食菌作用に抵抗し、菌の毒力を強める働きのある、細胞壁の外側の膜)の有るa,b,c,d,e,f6型と莢膜の無い1型の合計7型に分類されます。

 インフルエンザ菌は健康な人にでものどや鼻にも少しはいます。

 細菌学的特性、重症度により、次の2つのグループに分けられます。

 1) 全身性(深在性)感染症: インフルエンザ菌が鼻、のどの粘膜から血液中に入り化膿性髄膜炎、敗血症、化膿性関節炎、骨髄炎、肺炎、などの重症の感染症をおこします。

 特に髄膜炎が最も重症で3ヶ月から2才未満の乳幼児に多く、インフルエンザ菌に有効な抗生剤を使用されなければほとんどの場合には子どもは死亡します、また有効な抗生剤を使用されても予後はよくありません。

2)粘膜(表在性)感染症: 鼻、のどの粘膜の表面に細菌がいて、中耳炎、副鼻腔炎、気管支炎(急性、反復遷延、慢性と経過が長引くときはインフルエンザ菌のことが多い)などをおこします。

 インフルエンザ菌は抗生剤の効きにくい耐性菌が増えてきています。 

 インフルエンザ菌感染症は治りにくく、くりかえします。

インフルエンザ菌による全身性の感染症は重症でその95%以上がインフルエンザ菌bによるものでヒブ(Hib)ワクチンの接種により予防可能でアメリカでは接種開始前の1%以下の発症率になり、まれな病気になりつつあります。

 日本ではインフルエンザ菌による重症の感染症が今迄は比較的少なく、注目されていませんでした。

しかし抗生剤の効きにくい耐性菌の増加がみられ、また世界中の国々でのワクチンの有効性が評価され日本でもヒブ(Hib)ワクチンが承認されました。

(B)ワクチンの接種方法

 単独のヒブ(Hib)ワクチンよりもHibワクチンと破傷風トキソイド(ワクチン)の蛋白結合させたワクチンの方がより有効で混合ワクチンが使用されます。

 初期免疫として生後2〜6ヶ月から4週間の間隔で3回、その後7〜13ヶ月後追加接種1回の計4回の接種が必要です。

 海外では他のワクチン(3種混合等)との同時接種が行われています。
 
 予防接種の接種間隔はヒブ(
Hib)ワクチンは不活化ワクチンのため他のワクチンとは6日以上開けます。

 副作用としては問題となるような全身性の副反応は認められていません。 

 インフレエンザ菌bによる重症の感染症は予防接種により予防可能です。

  任意接種として扱われますので、接種費用は保護者負担となります。

  MRワクチンについて

  インフルエンザ・ワクチンについて

  小児用肺炎球菌ワクチン
  
  パピローマワクチンについて

HP-Top  所在地  診療案内  予防注射  育児相談&検診  お知らせ  救急のアドバイス  情報箱